目次
導入文
長期的な気分の落ち込みや意欲の低下を特徴とする「うつ病」。看護師を含む医療従事者にも多く見られる精神疾患の一つです。本記事では、症状や診断基準、支援制度、復職支援のポイントを整理します。
疾患の概要
うつ病は脳内の神経伝達物質の働きの異常により発症すると考えられています。症状は抑うつ気分・興味喪失・倦怠感・食欲や睡眠の異常などです。厚生労働省によれば、日本人の約15人に1人が生涯のどこかで経験すると報告されています。
診断基準・支援条件
DSM-5では、2週間以上の抑うつ気分または興味・喜びの喪失があり、日常生活に著しい支障をきたしている場合に診断されます。
治療・支援内容
治療は薬物療法(抗うつ薬)と精神療法(認知行動療法など)が中心です。重症例では休養や入院治療が必要になる場合もあります。職場復帰に向けたリワークプログラムも多くの医療機関で提供されています。
申請・利用方法
うつ病と診断された場合、主治医の診断書を提出することで休職が可能です。経済的には健康保険による傷病手当金が活用できます。また、長期休職では障害年金の対象になる場合もあります。
看護師ならではの注意点
看護師は患者ケアの責任感や交代勤務の不規則性が回復を妨げる要因となります。復職支援では、日勤中心から始めるなど業務調整が重要です。
まとめ
うつ病は誰でもかかり得る疾患ですが、早期診断・適切な治療で回復が期待できます。無理をせず、支援制度や医療機関を活用しながら復職を目指しましょう。
コメント